公務員の年収は高いのか?20代、30代の現実を解説します。

※アフィリエイト広告を利用しています。

この記事は以下のような方におすすめ
・公務員のリアルな年収が知りたい方
・20代、30代の収入が知りたい方
とむやむくん
とむやむくん

30代で公務員だった私の経験を元に解説します。

「公務員は年収が高くていいよな…」

働いていて友人や知人からよくそう言われました。

世間的にはやはり、公務員=給料が高くて安定、というイメージがいまだに根強くあるようです。

昔の話を聞いていると結構な金額をもらっていたようですが、現実は少し違います。

今回はリアルな公務員の年収について書いていきます。

公務員からの転職、おすすめサイト情報!
もし志望する業界がある程度決まっているようであれば、その業界に特化したエージェントを使うのが、求人数的にもノウハウ的にも有利になります(企業へのコネも強いです)
私は専門性があり、待遇的にも恵まれている職業で転職がしたかったため、 管理系求人(経理、財務、人事等)の部門で業界トップのこちらのサイトをメインにしていました。

公務員の年収の決まり方

そもそも公務員の年収は規定に定められており、一般的に公表されていますので、誰でも見ることはできます。

年収の決まり方としては勤務年数と役職を加味して決定されます(一般的な会社と一緒ですね)

手当の付き方は組織によって違います、警察や消防など危険を伴う仕事や、専門的な知識を必要とする仕事には各種手当が付きます。

一般の会社と違うのは、成果を残せなかったとしても、昇進しなかったとしても、給料は年々増加していくことです。

あまりに公務員としてふさわしくない業務態度だと昇給しないこともまれにありますが…本当にごくわずかなケースです。

ただ、例えば最初は1年に1万円づつ給料が上がっていたとしても、昇進しないと昇給の幅が段々狭くなってきて、上がらなくなる、というケースもあるようです。

幸い私が退職した30代の時点ではとりたてて優秀な昇進してはいませんでしたが、毎年一定金額昇給していました。

20代の年収

組織にもよりますが、大学卒業後公務員になったとして最初の年度の年収は300万円台です。

思ったよりも低い!と感じた方もいると思いますが、

それまでアルバイトしかしてこなかった立場からすれば結構もらえるな…という印象でした。

一般企業と比べてもそこまで安い、ということはないと思います、一般的な金額です。

完全に私の周りの話になってしまいますが、

その後の20代での年収は大体400万円台で収まることが多いと思います。

残業や休日出勤を相当していて、なおかつ満額きちんとつけることができていれば500万円台にもなるかもしれません。

20代では昇進の早い組織だったとしても係長級まで行けば優秀で、管理職なることはまずありませんから、管理職手当もつきません。

どんなに優秀だったとしても公務員の昇給の幅は正直そこまで変わらないので、大体400万円台で落ち着くと思います。

30代の年収

30代になると、昇進しているか、していないかがかなり年収を左右します。

係長級までであれば、残業代でどこまで稼げるかにかかってきますし、

管理職になれば残業代等はつきませんが代わりに管理職手当が付きます。

30代の推定年収は
非管理職であれば500万円台~
管理職であれば600万円台~

位のイメージだと思います。

昇給の幅が組織によって変わってくるところでもあるので、一概には言えません。

ただ最低ラインはこの辺りじゃないのかな…というのが私の所感です。

公務員は年収が高いのか?

さて、そもそも公務員は年収が高いのか、ですが

判断するのに必要な要素は

・業務の大変さ
・業務の忙しさ
・専門性
・ストレス
・学歴などなど…

この辺りの要素が重要になってくると思います。

私が10年以上働いていて感じたのは

・業務の大変さ
→結構大変
・業務の忙しさ
→残業や休日出勤有
・専門性
→ほぼない
・ストレス
→かなりある
・学歴
→高学歴が多い

専門性はないにしても、他についてはかなり年収を上げる要素になっています。

それに比して年収がどうかと言われると…少し低いのかな、と考えています。

給料がもう少し高ければ、近年の若手の離職もある程度は止められるのかも…しれません。

ただ、一般的な事務職の中では高い位置にあるとは思っています(そこはさすが公務員といったところですね)

さいごに

今回はざっくりになりますが、公務員の年収について書いてきました。

公務員は、年収が高いからやりたい!という仕事ではないと思います。

会社ではなく、住民のために少しでもいいサービスを提供したい、と考えられる方であれば本当に素晴らしい仕事だと思います。

ですが収入は生活の基盤を整えるのに最低限必要になる要素です。

少しでも参考になれば幸いです。

もし、年収を上げたい方がいらっしゃればこちらの記事も参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました