公務員の給料が上がるタイミングは?どれ位上がる?

※アフィリエイト広告を利用しています。

公務員の給料が上がるタイミングは?どれ位上がる?
この記事は以下のような方におすすめ
・公務員の給料が上がるタイミングが知りたい方
・公務員の給料がどれ位上がるか知りたい方
とむやむくん
とむやむくん

給料が上がるのは嬉しいですが、過度の期待はし過ぎない方がいいです。

公務員の給料は恵まれている、とは言っても

入ったばかりの頃は意外と高いものではなく、拍子抜けするかもしれません。

ただもちろんずっとそのままではなく、昇給といって毎年給料が基本的には上がっていきます。

今回はそんな公務員の昇給について、

公務員の給料が上がるタイミングや、どれ位上がるのかについて書いていきます。

公務員の給料が上がるタイミング

まず公務員の給料が上がるタイミングですが、

多くは4月に一斉に上がるケースがほとんどです。

(組織によっては違う場合もあるようです)

年に2回上がったりするケースは私の知る限りはないのですが、

場合によっては昇格(主任から係長、係長から課長など)によって、

職階が変わる場合は年度の途中で変わるケースもあります。

それ以外は基本的には現在の職階に基づいて判断され、1年に1回、昇給が行われます。

公務員の昇給幅はどうやって決まるのか

それではその昇給幅(給料があがる金額)がどうやって決まるかですが、

1年間の個人の働き具合を勘案して決定します。

(人事考課と言われるものです)

公務員だからと言って、所属さえしていれば毎年勝手に給料が上がっていく…ということではありません。

ですが個人の働き具合を判断するのがとても難しいです。

民間と違い、いくつ契約を取った、何台売った、等の数値で示せることは少ないですから、

結局管理職が独断で決めなければなりません(ある程度指標はありますが)

・あんなに頑張ったのになんで評価が低いんだよ…
・あれ、意外と手抜いたのに評価高いな…

なんてことは、往々にしてあります。

公務員の給料はどれ位上がるのか

さて、それでは実際どの位上がっていくのかと言うと

私が周りに聞いている感じだと、若手のうちは毎年1万円弱、と言った印象です。

年齢が上がったりすると少し低くなったりしますし、

あとは同じ職階に長くいすぎると、昇給が少なくなる傾向にあるようです。

毎年1万円かあ、と思われるかもしれませんが、

これを1年で12か月、さらにボーナス分4ヶ月となると、

年間で16万円、これに勤務年数をかけますから、生涯収入でいうとかなりの違いになります。

私もなんだ1万円か、と思っていましたが上司の方にそういわれて確かにそうだな、と納得していました。

まとめ

公務員の給料は安定してはいますが、

場合によっては昇給が少なくなったり、

中には減給されるケースもあります。

公務員と言う職に甘んじることなく、常に努力する姿勢は就職後も必要です。

参考になれば幸いです。

公務員へ就職する『意外な』方法
公務員への就職は基本は各自治体等のHPを見ることになりますが、職種が多岐に渡るため自分で調べるには限界があります。なので、公務員就職の際にも求人サイトを利用することをおすすめします。
でも公務員試験って大変なんでしょ?
実は求人を見ると分かりますが、民間と同じくのSPI試験に近いものだけで就職できる所が結構あります(その場合特別な対策はいりません)
使うべきなのは求人数が多く、情報の更新が早い大手サイトです。私は 超大手の求人サイトのこちらをメインに利用していました。求人数常時10万以上、よろしければご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました