公務員の勤務時間は?7時間45分勤務って本当?

※アフィリエイト広告を利用しています。

公務員の勤務時間は?7時間45分勤務って本当?
この記事は以下のような方におすすめ
・公務員の勤務時間が知りたい方
・休憩時間等はどうなっているか知りたい方
とむやむくん
とむやむくん

公務員の勤務時間は意外と短いです。

公務員の勤務時間については9時5時、というイメージが強いかと思います。

およそこのイメージは間違いではありませんが、実質は少しだけ違います。

今回はそんな公務員の執務時間について解説していきます。

公務員の勤務時間の概要

まず勤務時間は何か、と言う根本的な話からですが、

もちろん業務を行う時間です。

業務を行う時間ですので、基本的に着替えの時間や休憩時間等は含まれていません。

9時であれば9時に働ける状態になったうえで、勤務時間スタート、となります。

また、昼休憩などは設けられていますが、勤務時間にはカウントされていません。

ではその勤務時間についてですが、実は法律で決まっています。

下の参照、を元に国家公務員と地方公務員の勤務時間について書いていきます。

※参照
国家公務員 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律
東京都 職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則

国家公務員の勤務時間

まず国家公務員の勤務時間ですが、

8時間より少し短い7時間45分となっています。

1週間あたり38時間45分、という決まりがあります。

なんでここまで細かい時間になっているかは分からないのですが、定まっている以上従うしかありません。

そしてこの勤務時間、実は開始の時間等は特に定められておらず、開始時間終了時間は組織によって多少異なります。

ですがおよそ9時頃始まり、18時前頃終わるというのが一般的ではないでしょうか。

地方公務員の勤務時間

地方公務員の勤務時間については、詳細は条例で定めることと、となっているため(なので先ほどの参照では東京都のものを載せています)

自治体によって異なってきますが、私が調べた限りでは国家公務員と同じでした。

なので、1日あたりでは7時間45分、1週間あたりでは38時間45分となります。

開始時間もやはりまちまちで、8時半に始まる所があったり9時に始まる所があったりです。

勤務時間は守られるのか?

さて、意外と短い公務員の勤務時間ですが、

ではこれが実際守られているのか、が重要です。

正直な感想を申しますと、あまり守られていないです。

勤務時間自体は守られているのかもしれませんが、多い少ないはあるにせよ残業が大体発生しています。

部署によるとは言っても、まったく残業をしていない所は本当に珍しいと思います。

(80%くらいは定時帰り、という所はありますが)

残業状況について以下の記事もご覧ください。

まとめ

勤務時間は7時間45分と短めの公務員ですが、

実際は残業等がありこの通り行かないケースが多々あります。

ですが、昨今の働き改革の流れでそれも規制され、短くなる傾向はあります。

一昔前までよりははるかにましになっていますし、やはり民間に比べれば優遇はされていますので、

公務員の勤務時間は恵まれているといっていいと思います。

参考になれば幸いです。

公務員へ就職する『意外な』方法
公務員への就職は基本は各自治体等のHPを見ることになりますが、職種が多岐に渡るため自分で調べるには限界があります。なので、公務員就職の際にも求人サイトを利用することをおすすめします。
でも公務員試験って大変なんでしょ?
実は求人を見ると分かりますが、民間と同じくのSPI試験に近いものだけで就職できる所が結構あります(その場合特別な対策はいりません)
使うべきなのは求人数が多く、情報の更新が早い大手サイトです。私は 超大手の求人サイトのこちらをメインに利用していました。求人数常時10万以上、よろしければご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました